ログイン

RAKULIA NEWS
ラクリアが役に立つ助成金情報をお届けします!

【2022年版】「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」チェックリストをまとめました!

2022年チェックリスト両立支援等助成金令和4年度出生時両立支援コース助成金子育て支援法改正産休育休補助金

令和4年10月1日、「男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組み」が創設されます。
女性のものというイメージが強かった育児休業が今、見直されています。

育児休業を積極的に取得する男性労働者が増えつつありますが、女性と比べると取得率はいまだに低い状態です。
本コラムでは、男性労働者の育児休業を促進する「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」を紹介します。

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」は、令和4年度から内容が改正される予定です。
最新情報は厚生労働省のホームページをご確認ください。

関連記事:「【令和4年度法改正】変わる助成金をまとめて紹介!」

この記事の目次

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」とは

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」は、男性労働者の育児休業を促進する目的で作られた制度です。
男性労働者に育児休業・育児目的休暇を取得させた事業主に助成金が支払われます。
たとえば、中小企業で男性労働者が育児休業を取得した場合には72万円が支給されます。(取得者が1人目で生産性要件を満たした場合)

本制度を活用する場合には、男性が育児休業等を取得しやすい「職場風土作り」を事前に行う必要があります。
育児目的休暇を取得しやすい職場風土作りとは、全労働者に対して周知されている全社的な取組のことです。
たとえば、育児目的休暇取得に関する研修の実施や、男性の育児休業制度の利用を促進するための資料配布等を指します。

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」の支援対象となる事業主の条件

以下(1)、(2)は「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」の支援対象となる事業主の主な条件です。

詳細は「支給要領」3ページでご確認ください。

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」の支給要件

「育児目的休暇」と「育児休業」でそれぞれ支給要件が異なります。
「育児目的休暇」とは、育児・介護休業法第24条第1項に規定する、小学校に入学するまでの子(出生前6週間含む)について男女とも取得できる休暇制度のことです。
たとえば、「保育園の入園式などに出席するために休暇を取得する」等、育児に関する目的で利用できる休暇です。

以下(1)~(3)は共通の要件です。

以下、「育児休業を取得した場合」と「育児目的休暇を取得した場合」のそれぞれの支給要件です。

育児休業を取得した場合
育児目的休暇を取得した場合
           ー
育児目的休暇制度を新たに導入したこと
男性の労働者が育児休業を取得しやすい職場風土作りを行っていること
男性の労働者が育児目的休暇を取得しやすい職場風土作りを行っていること
男性の労働者が、連続14日以上の育児休業を取得したこと(中小企業においては連続5日以上)
男性の労働者が、合計8日以上の育児目的休暇を取得したこと(中小企業においては合計5日以上)

詳細は「支給申請の手引き」3~7ページをご覧ください。

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」の助成額

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」は、「育児目的休暇」と「育児休業」でそれぞれ助成額が異なります。
「育児休業」は、男性労働者の育児休業取得者人数によって助成額が変動します。
「育児目的休暇」の申請は1事業主1回限りです。

どちらも助成額は生産性の向上が認められる場合や企業の規模によって変わるのでご注意ください。

生産性について:
「生産性要件」を満たした場合、助成金の支給額が増額されます。
「生産性要件」とは、助成金の支給申請を行う直近の会計年度における「生産性」が6%以上伸びているまたは、1%以上6%未満伸びていて、金融機関から一定の「事業性評価」を得ていることを指します。

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」のチェックリスト

「育児目的休暇」と「育児休業」では申請に必要な書類が異なりますのでご注意ください。

「育児休業」のチェックリスト

(10)~(12)は個別支援加算を申請するときのみ提出が必要になります。
(1)、(2)、(10)、(13)、(14)は所定の様式があります。
厚生省の公式サイトよりダウンロードしてください。

「育児目的休暇」のチェックリスト

(1)、(2)、(9)、(10)は所定の様式があります。
厚生省の公式サイトよりダウンロードしてください。

まとめ

令和4年4月1日、男性の育児休業取得に関する法律が改正されます。
この法改正にともない、事業主は男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境の整備に率先して行うことになります。
このような環境づくりとして、「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」はぜひ取り入れたい制度です。
事業主のみなさまは、本制度の活用し、助成金を受給しながら子供を持つ男性が働きやすい環境づくりを目指してみませんか。

「両立支援等助成金 出生時両立支援コース」に関するよくある質問は、こちらからご覧になれます。

出典:厚生労働省